生活オリエンテーションを行いました!
生活オリエンテーションが、8:00から各教室でプレゼンテーションを見る形式で行われました。生活指導担当の田原先生からは、最初に「安心・安全」のキーワードが提示され、「どうするとみんなの笑顔をつくれるのか」考えながら進められました。
生活オリエンテーションが、8:00から各教室でプレゼンテーションを見る形式で行われました。生活指導担当の田原先生からは、最初に「安心・安全」のキーワードが提示され、「どうするとみんなの笑顔をつくれるのか」考えながら進められました。
月曜日から1年生を含めた集団登校が始まっています。それに合わせて、先生方が街頭に立ち、登校の様子を見守っています。毎日、見守り隊のボランティアのみなさんが登校班に付き添っていただけるのが心強いです。14日(木)には、警察署や地域の方にも参加いただき、下校指導も行われます。
今日は各学級で授業がスタートしていました。まずは、担任の先生の授業で、学級の係決めや、1学期の目標作りを行っているクラスが多かったです。1年生では、学校生活のオリエンテーションを中心に進められていました。その後、中、高学年では、早速、担任の先生以外の先生が担当する授業もありました。
明日はいよいよ入学式です。今日は準備を行うため、役割のある5年生と6年生全員が登校してきました。先生から指示を受けた後、体育館や1年生教室で、早速、準備に取りかかっていました。久しぶりに会う仲間や先生方と協力して、笑顔があふれていました。
村岡山のふもとの桜も開花寸前です。生徒玄関前の桜は咲き始めていますので、明日は桜をバックに記念写真が撮れることを期待しましょう。
2月4日(金)4限目。3年生は雪山からの尻&ソリ滑りや雪だるまづくり、雪合戦!?等をして、雪に親しみました。バラエティ豊かな雪だるま達は、まだグラウンドにいますよ。休み中にでも見に来てくださいね。
※カメラの日付設定が違っていますこと、お詫びします。2月4日(金)に撮影しています。
※すみません。雪だるま達は昨夜からの雪で、雪をかぶっています。形は分かります。
2月4日(金)2限目、5年生は前日から会場準備を進め、雪合戦大会をしました。フラグを取ったら勝ちです!! 陣地の壁は廣瀬教諭と有志によって作られています。
フラッグGet!!(左から2番目の児童です) 走って攻めていったチームの方が勝利につながるようでした。
※カメラの日付設定が違っていますこと、お詫びします。
2月4日(金)1,2限目にグラウンドの奥の斜面で、みんなでソリ滑りをして楽しみました。いろいろな形で雪に親しみ、いい笑顔がたくさん見られました!!
※カメラの日付け設定が違っていますこと、お詫びします。2月4日に撮影しています。
本日の4限目、3年生がグラウンドにて親雪の活動をします。お天気とにらめっこをしていて時間帯が決まったそうなので、この時間のお知らせで申し訳ありません。
様子は本日中に、他の学年も交えてアップします。
先日2年生から、モルちゃんのお世話について伝授してもらった1年生が、張りきってお世話を始めました。みんなでルールを守りながら、協力して活動しています。
この先、モルちゃんのホームステイも始まりますので、その時にはご家庭のご協力、ぜひお願いします。
本日、2年生が1,2限目、5年生が1限目に、グラウンドにて親雪活動を行います。
よろしければ、様子をのぞいてみてください。1限目は8:30~始まります。
ギリギリのお知らせで申し訳ありませんが、お天気もよくなりそうでよかったです。