「いちほまれ」ちびっコンシェルジュ養成講座
5年生は,今年度,JAが主催する「いちほまれ」ちびっコンシェルジュ養成講座を受講していきます。昨日は総合の時間に,JAの下牧さんから,「いちほまれ」の炊き方や豆知識をクイズや資料で楽しく教えていただきました。今後,田植え体験や稲刈り体験などを行っていく予定です。
5年生は,今年度,JAが主催する「いちほまれ」ちびっコンシェルジュ養成講座を受講していきます。昨日は総合の時間に,JAの下牧さんから,「いちほまれ」の炊き方や豆知識をクイズや資料で楽しく教えていただきました。今後,田植え体験や稲刈り体験などを行っていく予定です。
昼休みに生活委員のみなさんによる人権集会が行われました。魔法の言葉「ありがとう」をキーワードに,まず,先生方による絵本「きみにありがとうのおくりもの」の読み聞かせがありました。次に,人権の木の説明があり,人権の「種」に「こんな自分になりたいな」を書きました。高学年が低学年のペアに書き方をサポートしている姿がありました。これから3つの葉(緑の葉は自分がしてもらったうれしいこと,ピンクの葉は自分がしてあげて喜ばれたこと,黄色の葉は友だちがしていたステキなこと)を増やしていき,人権の木を大きく育てていきます。
今日の午後、ミチノクフクジュソウの開花観察会を行いました。現地(小原地区)は、小雨まじりで、気温も少し低い状況でしたが、児童たちは元気に急斜面を登っていきました。小原ECOプロジェクトの國吉さんや環境省の方、自然保護センターの方と一緒に、昨年秋に作成した看板を設置しました。また、福島大学の先生から、ミチノクフクジュソウと他のフクジュソウとの違いを聞いたり、京都植物園の方から、植物の進化の話を聞いたりしました。ふるさとCMづくりなど、これからさらに活動が広がっていくことが期待されます。
6年生が様々な教科や総合的な学習の時間で学んできたSDGs。3学期には、知識としてではなく、具体的に自分たちにできることがないか考え、行動しました。
世界や地域の課題を知ったむろこっ子は、自分たちにもできることとして、校内で募金活動を行いました。また、環境委員会はアルミ缶回収の収益を市に寄付しました。なんと募金30117円、アルミ缶6500円にもなりました。ご協力くださったみなさん、ありがとうございました!
水上市長さんとパチリ。笑顔がいいね(^o^)!
自分が学んだこと、考えたことを堂々と市長さんに伝えました!
市長さん「この活動をしてくださった村岡小学校の全てのみなさん、保護者の方々に感謝します。ぜひ、学校へ帰って、みなさんにお礼を伝えてください。」
これは、地域の緑を豊かにするために、花の種を全学年にプレゼントする活動をした6年生の様子です。ぜひ育ててね!
ポスターを描いて、校内に掲示した6年生もいます。
このようなメッセージがこめられています!
公民館に電話して、手作りポスターを掲示していただけるよう、お願いした6年生もいました。
公民館長さん「いい取組ですね。喜んではらせてもらいます!」6年むろこっ子「やったー!」
重要なのは、自分たちで学んで、計画して、自分たちで最後まで行動したこと。たとえ小学生であってもできることがあるんだ、世の中をより良くしていけるんだ、と学んでくれたらうれしいです!
雪もとけました、再開しています!
あと少しで、3ふくろ目がいっぱいになります。
この袋一杯で、2000円~3000円の価値があります!
先日、環境委員会の児童たちが、「委員会活動で回収したアルミ缶の収益を、公的機関に寄付したい」と児童総会で提案していました。その気持ちがうれしいです!子供たちなりに、コロナで大変な世の中を感じている様子でした。ぜひ、彼らの活動に協力する意味でも、アルミ缶回収にご協力いただけたらありがたいです!(私も家から持ってきます!)
みなさんのご協力のおかげで、たった5日間で2000個以上のアルミ缶回収に成功しました!ペア学年で競争しました。今回は3&4年生チームの勝利~~パチパチ(^o^)!
直径1.5メートルもある大きな袋が、いっぱいになりました!
主催した環境委員会の委員長さんより一言・・・「みなさん、ご協力ありがとうございました。この収益は、委員会で話し合って、みんなの役に立つように使わせていただきます。」
村岡小では、児童のご家庭のアルミ缶回収率100%を目指しています!いつでも遠慮なく、学校にお持ちください。回収場所は開けてあります!
環境委員会の児童が、今年最後のアルミ缶回収活動を今週いっぱい実施中!
6年生がしっかりチェックしてくれています。
「みんな持ってきてくれるかなぁ」・・・雨の日も、しっかり活動してくれる委員さん。
小さな努力かもしれませんが、ゴミにせず再利用を進めることは、持続可能な社会に向けてとっても大切なこと。
この3日間の活動で、大きな袋に半分以上たまりました。村岡小では、各家庭のアルミ缶回収率100%を目指します!回収場所はいつでも空けてありますから、都合の良いときにぜひお持ちいただけたらありがたいですm(_ _)m。
今日、4年生教室と「すこやか」とをZoomでつないだ遠隔授業が行われました!
4年生が1年かけて探究学習をしている「フードロス」についての、世代を超えた交流です。
4年生が、大先輩(70代の地域の方)に素直な質問を問いかけました。
地域の方より「環境保全を考えながら、食べ物を粗末にせず、ムダを出さないようにするみなさんの研究、とってもすごいね!」
認めてもらえたむろこっ子たち、うれしそうです!
「食べ物が今より少なかった昔には、今と比べてどんな良さがありましたか?」・・・4年生の探究はどんどん続きます。
お話に聞き入る4年生・・・。
「煮物が好きな人~~」「はーい!」・・・カタカナではないメニューも結構お好きな4年生、いい感じ!
最後は、授業の感想を伝え合いました。画面越しでしたが、多くの学びがありました!
「フードロス」の探究学習を通した、世代を超えた交流・・・とても意義を感じました!地域や世界が少しでも住みよくなるような、そんな学習を続けるむろこっ子4年生でした!!
世界三大恐竜博物館のひとつ、「福井県立恐竜博物館」に6年生が行ってきました!
村岡小は日本では、この「世界三大恐竜博物館」に最も近い、ぜいたくな学校です。
「これ、見たことあるよね!」
「ちびっこハカセ」と並んでお勉強中!
「やっぱり本物は迫力がちがうなぁ・・・」
狙われていますよ、むろこっ子4人組!
人類の進化も学べます!
そろそろ時間だ、帰る直前にパチリ!
もう1チームもパチパチリ!
【番外編】帰る前・・・ちょっと時間があったので、公園でリフレッシュ!
定番のすべり台・・・「きゃーーーーー!」
定番のガブリ体験・・・「ぎゃーーーーーーーー!」
楽しい午後の校外学習でした(^o^)!
11月11日(ポッキーの日)、5年生がジオパーク学習に出かけました!
市役所から、専門家の町さん(←お名前です)を講師にお招きしました!
「滝波川上流の様子をスケッチしてみよう!」
「カーブの内側に、石がたまって川原になっているよ」・・・理科の学習、生きてますね~(^o^)
「大雨の日の、この川の写真です。こんな大きな岩が流されてくることもあるんだ。」
「すごい、川幅が広くなってる!」
川原に下りて、石の観察をしました。「これ、何ていう石だろう?」
「あっちに、化石が入った石があるらしいぞ!」
「もう一度バスに乗って、もっと下流の様子を観察に行こう。」
「川岸がコンクリートで固められているね。困る昆虫がいるの、知ってる?」
「聞いたことある、ホタルとか!」
「よく知ってるね。さすが村岡小5年生!」
「ホタルが飛び交うふるさとがいいか、ホタルが絶滅しても川のはんらんを防ぐ方がいいか・・・単純な問題ではないよね。でも、5年生のみんなだって、こういうことを考えて、意見を持つことができるんだ。大人になるまで待たなくていいんだよ。」
・・・実は今回、福井大学から4名の先生方が参加されました。みなさん、「小学生が実際にこのようなことを学ぶのはとても大切」「村岡の子たちの真剣さ、楽しそうな様子がとてもいいですね」とおっしゃってくださいました。