6年生が九州の小学校とオンラインで交流
ユネスコスクールの紹介で「北九州市立市丸小学校」と学校間交流を行うことになりました。それぞれの学校が取り組んでいる希少植物の保全活動の内容をもとに意見交換しあいます。今日はその初回で、お互いの学校を紹介し合いました。
ユネスコスクールの紹介で「北九州市立市丸小学校」と学校間交流を行うことになりました。それぞれの学校が取り組んでいる希少植物の保全活動の内容をもとに意見交換しあいます。今日はその初回で、お互いの学校を紹介し合いました。
6年生は恐竜博物館に隣接する長尾山総合公園(かつやま恐竜の森)のコースでクロスカントリースキーの講習会を行いました。講師の石井さん(勝山市健康体育課)の滑りをじっくり見て自分の滑りに取り入れていました。
昨年の12月に5・6年生が参加している「小原ECOプロジェクト」が自然公園関係功労者環境大臣表彰を受けました。今日は代表の國吉さんと6年生の児童2名が市役所を訪れ、市長さんと教育長さんにその報告を行いました。
村岡まちづくり会館で行われた「ふれあい招待交流会」に4年生が参加しました。福祉に関する発表を行った後、お手玉、けん玉、折り紙をお年寄りと一緒に行って楽しくふれあいました。
いよいよ学習発表会当日になりました。お家の方も大勢詰めかけ、また総合の時間で各学年でお世話になっている地域の方もお招きして会場は熱気に包まれていました。
5年生が刈り入れをした「いちほまれ」が乾燥を終えて届けられました。その量はなんと約180㎏です。さっそく約半分90㎏を精米して全校に配るための袋づめを行っていました。19日(火)の学習発表会でお披露目し配布する計画です。
2年生は保護者ボランティアのみなさんとグループに分かれて町探検に出かけました。今回は地域のお店がテーマです。ナガイモータス、カステラ工房木金堂、三姉妹のお花屋さんhiromi、Cat village、BarBer TAKINAMI,、Cafe and restaurant HUTTE の6店舗にお世話になりました。
6年生は福井県が主催する「ふるさとの魅力プレゼンテーション大会」に応募するプレゼン動画を撮影していました。来月の学習発表会での発表をベースに時間5分以内に収まるように工夫して取り組んでいました。
3年生は先日「むろこ女性の会赤とんぼクラブ」のみなさんに赤とんぼについて教えていただいたのに続いて、まちづくり会館周辺の稲刈りが終わった水田で赤とんぼの捕獲、採卵を行いました。水を入れたビンに産ませた卵は各自が冷蔵庫で保管し、来年の春に水田に放す予定です。
日曜日、2年生の親子行事は「ゆめおーれ 勝山」が会場でした。コースターを作る機織り体験と館内をガイドしていただき「繊維のまち・勝山」の歴史を学ぶ2部構成でした。親子で楽しく学び・体験して笑顔があふれていました!