031207 見てね授業(73)
季節はまだ冬のとば口ですが、その気配が忍び寄る寒い日が続きます。児童たちの体操服姿もほぼ長袖に変わりつつあります。来週末には、2学期保護者会を控え、学習のまとめが進んでいます。
5年 体育「縄跳び」 二重跳び S1「跳んでる 跳んでる」 冬の体力作りは縄跳びから・・・
こちらは「二重あや跳び」 二重跳びからレベルアップ
「交差跳び」でしょうか それぞれの得意技を競い合います
1年 国語「日づけとよう日」 T「日づけとよう日のよみかた かきかたをしろう」
日づけの読みかた「 書き方の「視写」ていねいに
みんな集中して視写 漢数字による日づけの書き方は 生活の中で使う頻度が少ないですが国語の基本です
1年生の「スチレン版画」 彫刻刀は3年生から 鉛筆やキャップで版画絵の跡をつけます
4年 算数「2÷4の計算のしかた」 いよいよ商が小数になる計算に入りました
S1「2を10倍して20 20÷4=5 5を10でわって0.5」 教え合いの風景
練習問題を解いて 答えの確認も教え合いです
4年 廊下には社会科の「浦見運河を作った 行方久兵衛」の学習のまとめ 左側には郷土の発展に尽くしたということで 児童たちの「表彰状」も掲示
2年 体育「リズム遊び」 何やら楽しそう 床から元気よくジャンプしている姿も・・・
いろいろなポーズがあります 体を使ってお話を表現する運動です
S1「今日の給食なんだろう♫ 唐揚げだったらいいににな🎵🎵」
3年 道徳「いつもありがとう」 いやなことがあってイライラしている主人公 道路で石ころを蹴飛ばして 地域のおじさんにおこられる話
T「どうして おじいさんは おこったのだろう」 S1「悪いことを 教えてくれた」 S2「ルールを守らないと 周りの人がけがをするから」
ペアで話し合い S3「礼儀正しくなれるからじゃない」 S4「一度 注意されたことは もうしないないように」 いつもお世話になっている地域の人に対する接し方を考えました
6年 算数「表をつかって考えよう」 2つの量の変わり方のきまりを見つける関数の学習
T「代金が 30円ずつ減っているよね では1600円から1240円になるまでの 切手の枚数は予想できるかな」
S1「1600円ー1240円=360円 360円÷30円=12枚 全部で20枚だから 20枚ー12枚=8枚」