5年「ありがとうパーティー」を開催!
5年生は「いちほまれちびっコンシュルジュ」でお世話になった、下牧さん、但川さん、北川さんをお招きしてありがとうパーティーを行いました。いっしょにゲームをしたり、学習発表会のビデオを見たりして感謝の気持ちを伝えていました。
5年生は「いちほまれちびっコンシュルジュ」でお世話になった、下牧さん、但川さん、北川さんをお招きしてありがとうパーティーを行いました。いっしょにゲームをしたり、学習発表会のビデオを見たりして感謝の気持ちを伝えていました。
昨日の帰りの会で、5年生が「いちほまれちびっコンシュルジュ」で育てたいちほまれを全校に配布しました。オリジナルラベルを付けた袋に3合ずつ入っています。ピカピカの新米です。ぜひ召し上がってください!
5年生は9月末に稲刈りをした「いちほまれ」が精米できたので、全校に配るための袋詰めを行いました。チャック付きのビニール袋に、それぞれが描いたラベルシールを貼り、3合ずつ詰めていました。
4年生は社会福祉協議会の方に指導いただいて、シニア体験を行っていました。装具を付けておじいちゃん・おばあちゃんになり、階段を上り下りしたり、文字を書いたりしてその不自由さを実感していました。
5年生は本日、県の支援事業で美浜町エネルギー環境教育体験館「きいぱす」で学習しています。水を激しく振って温度を上げる実験や、ボートを漕いで発電する体験、最新の乗り物セグウェイの体験など楽しく学習しています。
2の2は学校菜園で収穫したさつまいもを材料に「かんたんスイートポテト」作りに挑戦しています。グループで協力して楽しみながら作っていました。
3年生は協力いただいている但川さんの指導で勝山水菜の苗を定植しました。種をまいた畑から丁度よい大きさの苗を選んで、畝に等間隔に植えていきました。これから、トンネルかけなども行って春においしい水菜ができることを目指します。
午前中に学習発表会があり、大勢のお家の方にも見に来ていただきました。各学年がこれまでに各教科の授業や生活・総合の時間に取り組んできた内容を楽しく工夫して、一生懸命発表していました。全校児童が協力してよい発表会を作りあげることができました。
大休みは、全校児童が集まって放送委員会のみなさんによる「笑顔いっぱいゲーム」を楽しみました。今月の生活目標「言葉遣いを見直そう」の達成に向け、ジャンケンに勝ったペアがふわふわ言葉をどんどん貼っていきました。
3年生は先日延期された赤とんぼの観察を行いました。むろこ女性の会「赤とんぼクラブ」のみなさんに講師をしていただき、メスのとんぼを見分けて水の入った瓶に産卵させることができました。たくさんの赤とんぼが飛んでいる村岡町の環境をいつまでも保ちたいという思いを強くしました。