5年生が小原で保全活動!
本日、ミチノクフクジュソウの保全活動が行われました。5年生は今回が始めての現地での活動です。少し雨が降る時間帯もありましたが、順調に下草を集めることができました。後半は小原集落の道場で、6年生が7月に作った看板に、メッセージや絵をかいて仕上げました。この様子は、今日のFBC おじゃまっテレ(6:15~7:00)の中で放送予定です。
本日、ミチノクフクジュソウの保全活動が行われました。5年生は今回が始めての現地での活動です。少し雨が降る時間帯もありましたが、順調に下草を集めることができました。後半は小原集落の道場で、6年生が7月に作った看板に、メッセージや絵をかいて仕上げました。この様子は、今日のFBC おじゃまっテレ(6:15~7:00)の中で放送予定です。
3年生は、秋から冬にかけて総合の時間で地元の特産「勝山水菜」の栽培を但川さんに教えていただき体験します。今日はそのスタート、種まきを行いました。
「いちほまれちびっコンシュルジュ」で北川さんの水田に植えた稲が刈り入れの時を迎えました。JAの下牧さんに鎌の使い方を教えていただいてから、稲穂を根元から刈っていきました。この稲刈りの様子は、今日のFBC おじゃまっテレ(6:15~7:00)の中で放送予定です。
スキージャムにある「勝山自然塾」を5年生が体験しました。空気や水がある奇跡のような星「地球」が微妙なバランスで成り立っていること、46億年という長い年月の中でいろんなドラマがあり今があること、そしてそれが私たちの生活で崩れ始めていることを学びました。自分の持つ五感を研ぎ澄ませて、「地球は子孫から借りているもの」という気持ちを大切にしていきたいです。
今日、2年生はリニューアルされた恐竜博物館を見学しました。9時のオープンと同時に入場し、班ごとにタブレットで記録をとりながら進み、2時間ほどかけてじっくりと見学することができました。
29日(土)に第3回かつやま恐竜スクールがありました。今回は福井県立大学 柴田 正輝 教授による「福井の恐竜について」のお話で,一般の方も見学できる公開講座でした。恐竜とはどんな動物,世界や日本の恐竜研究の歴史,新発見で福井の恐竜の形なども変遷していっていることなどを知り,ワークシートにまとめていました。
4年生は総合的な学習の時間で「みんなの笑顔あふれる 幸せ村岡町」をテーマに福祉について学習をしています。今日は命の誕生・出産について理解を深めるため,市の保健師や社会福祉協議会の方に出前授業で体験させていただきました。
授業参観の後は,PTA講演会が開催されました。講師の 村上 雄哉 氏は,プロアングラーで現役大学生です。自分の好きなものやのめり込むものが,小さい頃からそれぞれの年代でどんどん変わっていったことや,そこに共通することの話をされました。お話の後は,児童から釣りや魚に関してたくさんの質問が出ていました。
恐竜博物館が7/14(金)にリニューアルオープンします。今日は内覧会としてその内容がメディアに公開されました。本校の6年生も招待され,新しく加わった展示や体験の内容を研究員の方に説明していただきながらじっくり見学することができました。この様子は18:10からのNHKニュースザウルスふくいで放送予定です。
6年生が国語「私たちにできること」で作成したポスターを本日,北部第2公園(通称:山田公園)に掲示しました。市の方にも申請書を提出し,都市公園占有許可を受けています。夏休みいっぱい掲示する予定ですので,このポスターでゴミのない公園が維持できればと願います。