6年生がミチノクフクジュソウの開花観察会を行いました!
6年生は小原へミチノクフクジュソウの観察に出かけました。今年は雪が少なく、開花も早まっているため急いで観察会を行いました。小原ECOプロジェクトの國吉さん、県自然保護センターの方、環境省のレンジャーの方に教えていただきました。この様子は本日、NHK、福井テレビ、FBC各局の18:00からのニュースで放送される予定です。
6年生は小原へミチノクフクジュソウの観察に出かけました。今年は雪が少なく、開花も早まっているため急いで観察会を行いました。小原ECOプロジェクトの國吉さん、県自然保護センターの方、環境省のレンジャーの方に教えていただきました。この様子は本日、NHK、福井テレビ、FBC各局の18:00からのニュースで放送される予定です。
3年生が「村岡のじまんを発見!」として、伹川さんの畑で栽培してきた「勝山水菜」を収穫しました。10月の種まきや11月の定植、先月のビニールトンネルをかけなどこれまでの作業を振り返りながら収穫し家庭に持ち帰りました。この様子は18:10からのNHkニュースザウルスで放送される予定です。
県内外のESDに携わる方々に6年生の代表がミチノクフクジュソウ保全活動の取り組みをオンライン発表しました。5年生から始まる長いスパンの活動が新たな学びを伴って持続され深い学びにつながっていることや、それが児童同士で継承されていることなどお褒めの言葉をいただきました。
26日(金)に行われる人権集会で1年生と6年生は合同で発表します。今日はステージを使って和気あいあいと練習に取り組んでいました。この姿も本校が目指すポジティブ教育です。なお当日は授業公開日となっています。ぜひご参観ください。
6年生は社会科「長く続いた戦争」の単元で、太平洋戦争中の人々の生活を調べています。今日は、勝山でその時代を中学生として体験した帰山信勝さんをゲストティーチャーとしてお招きし、お話を聞いたり質問に答えていただいたりして体験的に学びを深めました。この様子は6:10からの福井テレビ「News イット」の中で放送されます。
4年生の総合的な学習のテーマは「みんなの笑顔あふれる 幸せ村岡町」で福祉を中心に取り組んでいます。今日は、まちづくり会館で地域のお年寄りにスティックリングを教えていただき交流しました。
13日(土)勝山恐竜スクールの修了式があり、村岡小の4人も学校長の水上市長から修了証書をいただきました。後方には各自の学習の成果をまとめた新聞が掲示されていました。
5年生は、自分たちで田植えを行い収穫した「いちほまれ」を恐竜博物館の観光客に無料配布し、そのおいしさや特徴、おいしいお米が育つふるさとのよさをPRする企画を考えました。2学期終業式の日に、精米したお米を3合ずつオリジナルラベルを貼った袋に詰め、PRフリップも制作するなど準備しました。今日は、都合のつく有志メンバーが集まり、本校のESDの紹介パンフレットとともに配布しました。
本日、福井県民ホールで大会が開催され、県内各地区から選ばれた6校による発表がありました。ミチノクフクジュソウ保全活動を通して考えた「ふるさとの貴重な自然や人々の暮らしをしっかり受け継ぎ、繋いでいこう」という思いを代表の3人がしっかり発表してくれました。また、こども歴史尾文化館にも立ち寄り、福井の歴史なども学習できました。
6年生は、本年度ミチノクフクジュソウ保全活動でお世話になった方々を招いて「ありがとうパーティー」を行いました。まずは、11月の学習発表会の発表を見ていただきました。その後、四つ角ゲームやジェスチャーゲームで楽しみました。