6年生がミチノクフクジュソウについて学習しました!
6年生は小原ECOプロジェクトの國吉さん、北川さん、環境省のレンジャーの方々を迎えて、保全活動の事前学習を行いました。ミチノクフクジュソウの生態を復習したり、経年の調査結果を確認したりしました。また、小原ECOプロジェクトが発足した目的や村岡小学校が保全活動に取り組んできた歴史も知ることができました。
6年生は小原ECOプロジェクトの國吉さん、北川さん、環境省のレンジャーの方々を迎えて、保全活動の事前学習を行いました。ミチノクフクジュソウの生態を復習したり、経年の調査結果を確認したりしました。また、小原ECOプロジェクトが発足した目的や村岡小学校が保全活動に取り組んできた歴史も知ることができました。
2年生は村岡町内の「町探検」に出かけました。6つの班に分かれて目的の公共施設を訪問しました。ボランティアのお家の方のおかげで安全にスムーズに活動できました。
3年生は恐竜博物館の松下さんを講師に招いて恐竜の出前授業を受けました。勝山の化石発掘のようすや恐竜博物館の展示内容について教えていただきました。3年生は7/19に野外恐竜博物館10周年セレモニーにも参加するので興味関心が高まっています。
3年生の一学期の総合的な学習は村岡町の自慢を「恐竜」として探求学習を進めていきます。今日は、市商工文化課の石橋さんに市内にある恐竜モニュメントやホワイトザウルスについて、勝山市の取り組みも含めて紹介していただきました。
6年生は「小中学生ワクワク花づくりサポート事業」に参加し、秋の全国育樹祭に向けたマリーゴールドの花苗づくりを行います。今日は奥越農林事務所、県花壇アドバイザーの方に花づくりの手順や種まきについて説明受け、作業を行いました。
今年も5年生は、県とJAのふくいブランド米推進協議会が主催する「いちほまれちびっコンシェルジュ養成講座」に取り組んでいます。今日は、北川さんの水田で田植えを行いました。この様子は本日の「FBCおじゃまッテレ」で放送予定です。
妊婦・乳児のお世話体験は市健康体育課、村岡地区の保健推進委員、ボランティアの保護者の皆様にご協力いただき行われました。妊婦、ベビーカー、乳児の食、沐浴の4つのブースを回って楽しみながら学習しました。
今年は、昨年度までの人権の取り組みをさらにパワーアップしていきます。キラリ集会では、一人一人がキラリと光る村岡っ子になることを目指し、自分らしく幸せに生きていくために必要なことをみんなで考えました。5つの栄養「ゆうき・かんしゃ・ゆるし・おもいやり・よろこび」で育った葉っぱで「キラリの木」が大きく育つことを目指します!
2年生と5年生が協力してそれぞれの菜園にさつまいもの苗を植えました。天候が心配されましたが、無事ミッションを完了することができました。
4年生の総合は「福祉」をテーマに活動していきます。今日は社会福祉協議会の役割や仕事の内容を職員の方から説明していただきました。村岡地区社協の花田さんからは、村岡地区の行事や取り組みも具体的に話していただきました。