「少年少女水泳記録会」が開催されました!
「勝山市少年少女水泳記録会」が市営温水プールで開催され、村岡小学校から25名もの児童が参加しました。自己記録更新を狙って、複数の種目にチャレンジしている児童も多く、頼もしく感じました。







「勝山市少年少女水泳記録会」が市営温水プールで開催され、村岡小学校から25名もの児童が参加しました。自己記録更新を狙って、複数の種目にチャレンジしている児童も多く、頼もしく感じました。







今日は夏休み唯一の登校日で、残暑厳しい中、みんなが元気に登校してきました。ほとんどの宿題は今日が提出日となっているため、学級では仲間と作品を見せ合ったり、先生にチェックを受けたりと慌ただしく過ごしていました。









滝波町は今日からラジオ体操がスタートしました。会場の「通称:お城公園」には中学生や保護者の方がたくさん集まっていました。地域の役員さんが、整列の指示をしてくださったり、中学生とともに出席印の世話をしてくださっていました。




29日(土)に第3回かつやま恐竜スクールがありました。今回は福井県立大学 柴田 正輝 教授による「福井の恐竜について」のお話で,一般の方も見学できる公開講座でした。恐竜とはどんな動物,世界や日本の恐竜研究の歴史,新発見で福井の恐竜の形なども変遷していっていることなどを知り,ワークシートにまとめていました。








長山町は今日から消防署を会場にラジオ体操が始まりました。子供会の役員のお父さん方の指示で6年生が前に並び,その前に学年毎に並んで体操が始まりました。中学生や地域の方もたくさん参加して活気あふれる初日となっていたようです。






昨日から給食調理員さんたちは,給食室の大掃除を行っています。今日は,毎日の給食でかなり油汚れがついてしまった換気扇の掃除を行っています。「清潔な給食室で2学期もおいしい給食をつくるぞ!」と調理員さんは話していました。




暮見地区は小学生が2人の小さな地区です。家族が集まって,アットホームな感じで元気よく体操を行っていました。






村岡小学校は今日がプール開放1日目です。午前の部は1・3・5年で約40人が体育館に集合し,バスに乗って市営プールに向かいました。5年生がリーダーになって準備運動を行い,二つのプールに分かれて遊びや泳ぎを楽しんでいました。








黒原地区と五本寺地区は合同でラジオ体操をしています。いつもの登校班のメンバーが集まってアットホームな感じでラジオ体操を行っていました。




浄土寺地区は「水芭蕉」横の区民センターでラジオ体操を行っていました。センターに設置してあるスピーカーからラジオの音が聞こえはじめると,地域の方が集まってきました。6年生が前に立ってしっかり体操をリードしていました。




