「日本原子力研究開発機構」の出前授業(5年生)
5年生理科は「電流が生み出す力」の学習に入っています。今日は日本原子力研究開発機構の出前授業で、クリップモーターを作る実験でした。生活の中で使われているモーターのことやモーターの仕組みが理解できました。
5年生理科は「電流が生み出す力」の学習に入っています。今日は日本原子力研究開発機構の出前授業で、クリップモーターを作る実験でした。生活の中で使われているモーターのことやモーターの仕組みが理解できました。
3年体育は3の1がクロスカントリースキー、3の2は保健を行っていました。今朝は雪が固く締まっている(おそら・おしょりん)の状態でどんどん進んでいました。保健は養護の先生といっしょに「1日の生活のしかた」で健康な生活に必要なことを学習しました。
6年生は恐竜博物館に隣接する長尾山総合公園(かつやま恐竜の森)のコースでクロスカントリースキーの講習会を行いました。講師の石井さん(勝山市健康体育課)の滑りをじっくり見て自分の滑りに取り入れていました。
ごはん
牛乳
大根のそぼろ煮
ささみチーズフライ
ボイル野菜
今日は【ふくい省塩給食】です。
ごはん
牛乳
チゲスープ
しゅうまい
切り干し大根のチャプチェ
1月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です。今朝はみんなで話し合って決めた学級の目標を代表者がオンラインで発表していました。
今日は5年生がクロスカントリースキーをスタートさせました。水分の多い重たい雪が降る中でしたが、元気にコースを滑っていました。
きつねうどん
牛乳
ツナと大根のサラダ
バナナ
きつねうどん
牛乳
ツナと大根のサラダ
バナナ
今日から体育の授業でクロスカントリースキーが始まりました。6年生は手早く板や靴を準備してさっそくコースに出ていました。数周するうちに滑りの感覚を取り戻しているようでした。