授業訪問 5年国語(俳句の出前授業)
5年生は勝山市俳句協会の幅田さんを講師に招いて俳句の学習をしました。言葉のリズムを大切にすることや季語が重ならないこと、読み手に想像させる句にすることなどポイントを教えていただき、自分の句の修正に繋げました。来週はいよいよ句会を行います。
5年生は勝山市俳句協会の幅田さんを講師に招いて俳句の学習をしました。言葉のリズムを大切にすることや季語が重ならないこと、読み手に想像させる句にすることなどポイントを教えていただき、自分の句の修正に繋げました。来週はいよいよ句会を行います。
5校時、2年国語は奥越地区の先生方が参観する研究授業でした。スイミーのクライマックス、5の場面で、赤い魚たちになってペープサートをしたり、本文からスイミーの気持ちを考えたりしました。最後には思いを込めてスイミーに手紙を書いていました。
今朝はお話宅急便でした。読んでいただいた本は、1年「よるのやおやさん」、2年「はかせの不ふしぎなプール」、3の1「しろくまくんつれてって!」、3の2「のうふの のふさん」、4年「野球しようぜ!大谷翔平ものがたり」、5年「一寸法師」、6年「うんこ日記 どんなかんじかなあ」でした。
1年生は校医の小林先生をお迎えして歯磨き教室を行いました。まずは黒いクッキーを食べて口の中の様子を見ました。その後、食べかすが残っている奥歯(6才臼歯)の大切さや歯ブラシの使い方を教わり、食べかすがきれいになったか確認していました。
ごはん
牛乳
けんちん汁
あまごのフライ
コーンと人参の甘酢あえ
今日は「19日ふるさと給食」、野向町で養殖されているアマゴのフライです。また、お昼の放送は教育実習の先生へのインタビューでした。
3年生は恐竜博物館の松下さんを講師に招いて恐竜の出前授業を受けました。勝山の化石発掘のようすや恐竜博物館の展示内容について教えていただきました。3年生は7/19に野外恐竜博物館10周年セレモニーにも参加するので興味関心が高まっています。
5校時は6月の授業公開でした。合わせて村岡地区の民生児童委員さんの学校訪問もありました。しっかりと活動に取り組んでいる様子を見ていただくことができました。
5年生の親子行事は夕方6時からスタートしました。初めに、防災士の立平さんから災害時の避難について教えていただきました。次に災害時用のさまざまな保存食を親子で試食しました。後半は懐中電灯ランタン作りと夜の学校探検です。校舎内に叫び声が響き渡っています。
村岡町敬老会が5年ぶりに開催され、5・6年生が発表しました。まずは全員でぎょうざジャンケンと肩たたきで会場のおじいちゃん、おばあちゃんとふれ合いました。続けて5年生はリコーダー演奏を6年生は合唱を披露し、会場の皆様に喜んでいただきました。
本日、PTA保健体育委員会による救急救命講習会が親子参加で行われました!これから家庭でも海やプールで遊ぶ機会が増えてきます。子供でも救急救命の知識をもち、いざという時に適切に判断し対応してほしいと願います。