授業訪問2年国語(書写)
2年生は硬筆で漢字の「はらい」の学習をしています。今日は,左はらいの練習です。漢字によって傾きに違いがあることを,時計の時間を目安にして確認していました。
2年生は硬筆で漢字の「はらい」の学習をしています。今日は,左はらいの練習です。漢字によって傾きに違いがあることを,時計の時間を目安にして確認していました。
連休の狭間の授業日ですが,児童のみなさんは元気に登校しました。見守り隊のみなさまもありがとうございます。暦の上では夏ということで,日差しも日増しに強くなってきています。暑い日もこれから増えてきそうです。周りの田んぼでは,田植えが進んでいます。
5年生は,家庭科で「クッキング始めの一歩」を学習しています。家庭科でなぜ調理を学習するのか?からスタートし,調理実習を行う場合に大切なことを班で考え,黒板に書き込んで発表していました。
1年生は,1組と2組合同で「リレーあそびをしよう」を行っていました。速く走るためのコツはもちろん,チーム全体が速くなるためにどうするとよいか,先生からヒントをもらっていました。
6年生の算数では「文字と式」を学習しています。まず,これまで学習した三角形や平行四辺形の面積を求める公式をx,yを使って表しました。つぎに,xに整数や小数などのいろいろな値を代入してyを求めました。後半はドリル問題に意欲的にチャレンジしていました。
水曜日は大昼休みの日です。そこで「一年生を迎える会」をオンラインで開催しました。6年生の担当児童が1年生の各教室で進行役を務めました。1年生はタブレットの前で名前や好きな食べ物などを聞かれ,自己紹介をしました。2年生から6年生の教室では画面に向かって拍手も起こっていました。
4年生では算数で「折れ線グラフ」について学習していました。先生から,「気温が上がっているのは,何時から何時まで?」「気温が1時間で3℃上がっているのは,何時から何時まで?」などのミッションが出されました。1時間あたりの気温の変化が大きいとグラフの傾きが大きいことにも気づきが広がりました。
3年生の国語では、図書室で本が種類ごとに番号で配列されていることを確認しました。次に、国語辞典を借りてきて、教室でその使い方を学習しました。地名や動物の名前などさまざまな言葉が載っていることに興味をもちました。また、一つの言葉でも複数の意味があることや、よく似た言葉でも意味が違う言葉があることに気づいていました。
1年1組も「こんなものをみつけたよ」を学習しています。1組は、先日の学校探検で各自が見つけたものを絵に描いて発表していました。発表の中で自分の感想を伝える場面があり、仲間の想いが伝わって楽しい活動になりました。
2年生は今日、初めて水彩絵の具を使います。まずは、絵の具セットの確認や、机の上での道具の置き方などの説明を受けました。後半はいよいよ、好きな色を1色選んで試し書きです。先生からは「水をどんどん足していくと、どんな風に描けるかなぁ」と問いかけがありました。