授業訪問 6年国語(やまなし)
6年生は宮沢賢治の「やまなし」の単元に入っています。今日は宮沢賢治の世界観を理解しようと「作品」「理想」「経歴」について調べたことをロイロノートで共有していました。
6年生は宮沢賢治の「やまなし」の単元に入っています。今日は宮沢賢治の世界観を理解しようと「作品」「理想」「経歴」について調べたことをロイロノートで共有していました。
あいにくの天候となりましたが、小原で活動を行いました。今日は、勝山中部中学校1年生の小原探求チームとの合同の作業でした。小学校での活動が中学校にも広がり、連携して活動できているのはとても素晴らしいことです。また、看板づくりの前には朝串に刺したイワナをおいしくいただきました。
本日5年生は小原で活動を行います。今回は保全活動に加え、山里の人々が自然からの恵みで暮らしていたことを体験するためにイワナに串をうちました。保全活動の後、焼きあがったイワナを食べる予定です。
5年生のエプロンづくりは最終段階に入っています。今日は3回目のラコームのみなさんの出前授業でした。自分で考えたポケットを付けたあと、ワッペンを付けたり、図柄をプリントしたりしてエプロンがほぼ仕上がりました。
国語では数字の1~10の漢字をマスターしました。今日は、教科書の言葉を自分の好きなものに置き換えて文を作り、楽しく発表していました。
チキンライス
牛乳
野菜たっぷりスープ
ツナサラダ
今日は国際交流員のピーター先生が来校し活動しました。ハローウィンのおばけを折り紙で作ったり、ギター伴奏で歌を歌ったりしました。
3年生は村岡女性の会「赤とんぼクラブ」のみなさんに出前授業をしていただきました。1学期の恐竜、先日の勝山水菜に次いで3つめの宝です。赤とんぼがなぜ村岡の宝なのか考え、赤とんぼを地域の人に知ってもらう看板づくりを行いました。
6年生はさっそく修学旅行で楽しかったことをリズ先生や白木先生に伝えていました。11月の研究授業のために県の指導主事の先生も参観されていました。後半は素敵な旅を提案するために、世界の国々の呼び方や特徴をつかんでいました。
10月になり、外国語・外国語活動の支援員が白木先生にチェンジしました。さっそく今日は白木先生に好きなものを質問したり、「I like ~ 」を使って自己紹介していました。