授業訪問 6年(外国語)
6年生は「Let’s see the world」の単元で、校長先生におすすめの国を英語で紹介するためにプレゼンを作りをしてきました。今日がその発表の本番でした。
6年生は「Let’s see the world」の単元で、校長先生におすすめの国を英語で紹介するためにプレゼンを作りをしてきました。今日がその発表の本番でした。
今朝はお話宅急便でした。読んでいただいた本は、1年「やさいのはな なんのはな?」、2年「けんかのきもち」、3の1「おにのサラリーマン じごくごくらく運動会」、3の2「ひがんばな」、4年「炎をきりさく風になって」、5年「ころべばいいのに」、6年「まほうつかいのノナばあさん」でした。
2年生はせいかつで「イライラしたときにどうするとよいか(アンガーマネジメント)」を学習していました。スクールカウンセラーの石倉先生から「いかり」の気持ちは悪くない、その時どうコントロールするとよいかを教わっていました。
3年生は先日「むろこ女性の会赤とんぼクラブ」のみなさんに赤とんぼについて教えていただいたのに続いて、まちづくり会館周辺の稲刈りが終わった水田で赤とんぼの捕獲、採卵を行いました。水を入れたビンに産ませた卵は各自が冷蔵庫で保管し、来年の春に水田に放す予定です。
キーマカレー
牛乳
野菜サラダ
ワインゼリー
日曜日、2年生の親子行事は「ゆめおーれ 勝山」が会場でした。コースターを作る機織り体験と館内をガイドしていただき「繊維のまち・勝山」の歴史を学ぶ2部構成でした。親子で楽しく学び・体験して笑顔があふれていました!
さわやかな秋晴れになり、延期していた町民運動会の練習を全校で行いました。まずは地区の分団ごとの整列隊形や開会式の流れを確認しました。その後に親子種目「親子でGO」を高学年が親代わりになって練習しました。
校内の菜園に植えたサツマイモが収穫の時期を迎えました。ペア学年の2・5年生は協力していもほりをしていました。中には顔より大きなものもありました。食べるのが楽しみです!
ごはん
牛乳
五目スープ
しゅうまい
中華サラダ
お昼の放送は、2・4・5年生に遠足インタビューがありました。
グラウンドの入り口には、「むろこ女性の会赤とんぼクラブ」のみなさんが、3年生が描いた赤とんぼを掲示してくださいました!
1年生国語は「くじらぐも」の単元に入っています。児童の両親や祖父母が1年生であった頃から読み継がれているお話です。今日は場面ごとに子どもたちやくじらぐもの気持ちを考えていました。次々と意見が出て黒板がいっぱいになっていました。