今日のメニュー
・ゆかりごはん
・打ち豆汁
・コロッケ
・塩もみ
今日の献立の打ち豆汁は、大豆のことをしっかり放送で話してもらい、栄養や打ち豆のことを理解しながらいただいたと思います。大根やにんじん、しいたけ、ネギ…豆腐と具材たっぷりで大変美味しかったです。コロッケは若狭牛のコロッケでした。カリカリに揚がって音でも美味しさを感じました。塩もみはいつものようにあっさりして歯ごたえがあるキャベツが美味しかったです。1月もあと1日の授業日。早いものですね…。 今日もごちそうさまでした。
« 2021年12月 | メイン | 2022年2月 »
・ゆかりごはん
・打ち豆汁
・コロッケ
・塩もみ
今日の献立の打ち豆汁は、大豆のことをしっかり放送で話してもらい、栄養や打ち豆のことを理解しながらいただいたと思います。大根やにんじん、しいたけ、ネギ…豆腐と具材たっぷりで大変美味しかったです。コロッケは若狭牛のコロッケでした。カリカリに揚がって音でも美味しさを感じました。塩もみはいつものようにあっさりして歯ごたえがあるキャベツが美味しかったです。1月もあと1日の授業日。早いものですね…。 今日もごちそうさまでした。
日足が徐々に長くなりつつある長閑な日和でした。来週には立春を迎えますが、暦通りの小さい春が近づいてくることを願っています。(2月中旬までは、まだまだ厳しい寒さが続くとの長期気象予報ですが) 6年生を対象に「薬物乱用防止」の出前授業を27日、奥越健康福祉センターの方をお招きして行いました。
冒頭に学びのポイントの基本が示されます。「絶対、薬物を乱用しない」
2名のセンターの方によるお話 「タバコ」「アルコール」「覚せい剤」についての内容 小学生と言えども これからのことを考えての貴重な学びです
違法薬物の種類 使わなくても「所持しているだけ」でも法律違反です 「持たない しない!」
言葉だけではわからない部分も 写真で説明
薬物の悪魔のささやきに対して「No」と言える自分が大切
「もしも勧められたら・・・」 その基本的対処法も知ります
タバコについて 「受動喫煙の害が大きい場所」についてのクイズ T「飲食店だと思う人は?」
S1「紙巻タバコと電子タバコは どちらの方が害があるのですか」 T「販売する側は どちらも害は同じです 受動喫煙は煙の臭いが違うのは成分が違うからです」 感想も出てきます。
① 朝の陽光は冬晴れの中、山並みの雪の白さを際立させてくれます。とは言え昨日とは打って変わって凍てつく寒さの1日でした。市内ではスキージャムでのスキー教室を終えている学校が幾校かあります。本校は来週の予定です。
4年 音楽「茶色のこびん」 木琴演奏の学習の始まりです T「これは 木琴を叩く棒 マレットと言います」
T「先っぽが 糸や毛糸 ゴムでできていて 叩くと こんな風に音が違うんです」 私は初めて知りました
グループに分かれて 早速「茶色のこびん」のメロディを叩いてみます
簡単な二重奏からスタート 使うマレットの種類による音の違いを体感します
6年 算数「全体を1として 割合を考えよう」 Aの蛇口を使うと10分 Bの蛇口を使うと15分で容器n水が満杯になります T「さて A,B両方で入れると 何分で満杯になるかな?」
S「バケツ満杯分を1とすると Aは1/10 Bは1/15 1/10+1/15=5/30 A+Bの水量は1/6だから 全体の1の中に1/6が6つ分ある 答えは6分」 割合を考える上で頭をひねらせる内容 ほとんどの児童ができていましたね
1年 体育「かんぽっくりんぴっく」 円筒形の上に両足を乗せてミニハードルを越える運動
慣れてくると 竹馬のように すいすいと前進する児童たち
先生の補助を得ながら歩いてみます オリンピックにに因んで「かんぽりんぴっく」と銘打つのが面白いです
3年 音楽「日本の音楽」 T「日本の音楽は ラ・ド・レ の音が特徴です」
T「グループで作ったリズムに ラ・ド・レを使って オリジナルな日本の音楽をつくろう」
S1「タン・タン・ウン・ウンだから ラ・レ・レ・ド でリコーダーを吹いてみよう」 次回のグループ発表が楽しみです
5年 国語「想像力のスイッチ」 昨日の授業で話し合った「なぜ 想像力のスイッチという題名にしたのか」について グループ発表 G1「読む人に分かりやすいからです」
G2「読みたいと思わせるためだからです」
G3:想像力にはいろんな意味がある いろいろな疑問がありそう 話し合いのあとがしっかりと読み取れます
階段の踊り場 3年生の版画作品 人物表現が生き生きしています
5年教室廊下の作品 風景画や生物の姿が繊細に表現
6年作品 それぞれのトピック的な生活の様子がリアルに表現
昨日に引き続き、寒さは厳しいですが穏やかな日和に恵まれ、垣間見る空の青さが優しいです。県内のコロナ感染者も連日100人越え。学校関係が増加する中、本校も「ラストワンメートル」の合言葉のもと感染対策を徹底します。
4年 体育「クロスカントリー」 晴天に恵まれ気持ちよく滑ります 思わず上体のバランスが崩れることも・・・
上半身の腕の振りと下半身のスキー板に乗るバランスがポイント スイスイ感十分!
両足がスキー板に乗り推進力が増します 今回はストックなしの練習
1年 国語「たぬきの糸車」 3学期の定番物語 「自分のお気に入りのところを気をつけて伝えよう」
たぬきの絵を描いて お気に入りの文を書きます かわいいですね
S1:伝えたいことがノート2ページ字にも及びます
絵の裏には 発表時のシナリオもしっかりと書かれています
1年 版画作品 廊下に掲示中
2年 国語「おにごっこの遊び方とおもしろさ」 S1:バナナ鬼について説明文風にまとめます
S2:こちらは「しっぽとり鬼ごっこ」の説明
S3:先生にも伝わる内容になっているか 個別点検と指導中
2年 教室背面棚 図工で制作した粘土工芸物 1年生の時から造形感覚の優れた児童が多い学年
3年 国語「ありの行列」 こちらも3学期の定番物語 「おすすめの一文」紹介の伝え合い
S1:おすすめの内容と理由も伝えます 相手は それについて質問や感想を伝えます
他の児童たちも聞きに入ります
3年 各段落の要約をみんなでまとめて学習資料
5年 国語「想像力のスイッチ」 サッカーの報道に関する事例文を読み T「なぜ 想像力のスイッチ という題にしたのだろう?」
グループで「なぜ」の理由を話し合います 2点にしぼりホワイトボードに書きだします
「分かりやすく 短く伝える」「興味を持たせる」などの理由付けが書かれていきます
6年 学級活動「保健指導」 養護教諭の先生による授業 T「感染症って? コロナ、インフルエンザ、おたふくなどがあるよね」
T「この124とう数字は?」 S1「福井県の昨日の感染者の数」 T「そう 毎日のニュースや新聞を読むことも大切です」
感染症予防のための「ビンゴカード」 マスクの予備はありますか? 手洗いをしっかりしていますか? ニュースや新聞に目を通していますか? などクイズ形式でチエックです
・コッペパン
・カレーシチュー
・肉の竜田揚げ
・キャベツ
・マーガリン
今日は給食記念日にちなんだ献立でした。コッペパンにマーガリンを塗り、投稿者はキャベツを挟んでいただきました。シャキシャキとして美味しかったです。竜田揚げの肉は、鶏肉とレバーで、香ばしくカリッと揚がっていて懐かしい感じでした。カレーシチューもマカロニが入り、いつもとちょっと違ったふうでレトロを感じました。「昔は毎日パン給食だったなあ…。」と思い出しながらいただきました。 今日もごちそうさまでした。
・中華丼
・ぎょうざ
・いよかん
今日はしょうがとにんにくが効いた「中華丼」でした。丼物やカレーライスなど、具やルーをごはんにかけて配膳するものは、私たちの頃は最後に足りなくなること「あるある」でした。そういったことがないように、今日はちゃんとお椀が用意されていて、みんなに同じように行き渡るように配慮されていました。「なんて優しいんだろう…」投稿者は感動してしまいました。ギョウザは揚げギョウザでパリパリ、いよかんはみずみずしく、美味しいものをいただいたら窓の外が明るくなってきました。このまま青空にな~れ。 今日もごちそうさまでした。
雪は深々と降り続ける一日。明日の大寒を控え、身が凍てつくような冷気です。こうした中、体育館で本校の栄養職員、給食調理員、施設員の方々をお招きし「給食感謝集会」を全校児童で行いました。
お客さんの紹介から始まります
児童はコの字隊形で できるだけ密を避けて参加
最初のプログラムは、レシピで当てるビンゴゲーム
調理員さんが くじを引いて レシピ名を発表 調理員さん「ぎょうざ です」
1年生が考えたビンゴ版 「ぎょうざ」で一マスをゲット
施設員さんがくじ引き発表 「のりずあえ」 私は海苔酢和えが大好きです
3年生のビンゴ板 当たりです ダブルリーチとなりました
4年生 ビンゴ完成 大きな拍手喝采
1年生も完成 上位3つの学年のリクエスト給食が今後、学校給食に登場します
第2部 感謝状とお花のプレゼント 一人一人に手渡ししました
そして お客さんに それぞれ感謝の気持ちを込めて贈呈
最後は お礼のあいさつ 昼休みの短い時間でしたが 滞りなく楽しんでお互いの感謝の念を新たにしました
本日より、1F渡り廊下にて2年生が冬休み中に作ったランタンの作品展を開催しています。夕刻、暗くなってからの方が綺麗です。職員玄関で、「ピンポ~ン♪」と鳴らしていらしてください。21日18:00までです。
・ごはん(いちほまれ)
・呉汁
・焼き鯖
・おはづけ
今日は「ふるさと給食」でした。呉汁は水に浸した大豆をミキサーですりつぶし、みそ汁に入れます。すりつぶした大豆のことを「呉」といいます。栄養満点で身体を温めてくれるものです。焼き鯖は、全国的に焼き鯖ずしで有名になりましたね。寿司にならなくても焼き鯖は美味しいですね。さっぱりおはづけは、キャベツ甘さも感じられ美味しかったです。食材の宝庫といわれている福井県で、美味しい給食がいただけることは幸せです。 今日もごちそうさまでした。
雪が降ったり止んだりの一日です。今日は、6年生の体育で初めてクロスカントリースキーの授業がありました。クリスカントリーは勝山市独自の冬の体育学習です。体力づくりに加え、親雪の意味でも大切にしたい学習です。
6年生 1限目の授業 午前8:50現在 冷たい雪が頬に当たります
ストックを使い スキー板を乗りこなすのも・・・たやすくありません
コースに沿って ぐんぐん 進んでいきます
前走者に追いついたら コースを譲らなければいけません
これから他学年でもクロスカントリーを行います グラウンドの雪は潤沢です アルペンスキーと異なったスキーに親しんでほしいです