030930 見てね 修学旅行7
修学旅行の最終ステージ。年縞博物館と縄文博物館。7万年の有史以前と3000年前の縄文人に遭うためにタイムスリップです♪
今、帰ります。
« 2021年8月 | メイン | 2021年10月 »
修学旅行の最終ステージ。年縞博物館と縄文博物館。7万年の有史以前と3000年前の縄文人に遭うためにタイムスリップです♪
今、帰ります。
三方五湖 天空のテラス 風光明媚 エメラルドグリーン 明鏡止水の湖面 眩い太陽光と身体を通り抜ける涼風 全てが絶佳な佇まいですね!
二日目の午前中は、三方町の海浜自然センターへ。海を眺望しながら工作体験。万華鏡とクラフトづくです♪
シアター鑑賞会
本日、1~5年生は遠足です。きれいな青空が広がり、最高の遠足日和となりました。5年生は三国方面、3,4年生は勝山市内巡り、1,2年生は六呂師方面です。みんな元気に出発しました!!
(あちこち走り回っていたら、3年生の出発の様子が撮れませんでした。すみません。)
午後は、神宮寺・箸匠せいわ・鯖街道ミュージアムへ。お水送りで有名な神仏融合の社、国内で8割のシェアを誇る箸店、小浜と京都間を結ぶ鯖街道など歴史と伝統文化を学びました!
続タコ釣り体験🐙 漁船から中継 タコ網の引き上げ タコの滑りとり そしてタコ焼きづくし
次は、神宮寺で名勝の修学です。
・ごはん
・チゲスープ
・ぎょうざ
・中華づけ
今日は6年生は修学旅行です。たこ釣りをして「たこ焼き」パーティーをしながらいただいているようです。 学校では中華メニューで、ニラたっぷりのチゲスープはあまり辛さも感じず、豆腐がほくほくで美味しくいただきました。ぎょうざの脂分は中華づけでさっぱりとやっつけました。「村岡中華ランチ」は「たこ焼き」に負けず劣らずの美味しい給食でしたよ~。 今日もごちそうさまでした。
矢代漁港に到着。潮の香りが新鮮です♪いざタコ釣り体験へ🎣
タコ釣り成功🎣🐙
修学旅行へ出発。みんなで旅行できる幸せを満喫してきます♪
思い切った学校行事の実施がままならない9月でしたが、明日から6年生が1泊2日の修学旅行に出かけます。学校行事が目白押しの2学期。行事活動は、授業とは異なり学校生活に秩序と変化を与えます。感染症対策を怠らないで学校行事を回していきます。
6年生 総合 旅行先について 最後の調べ学習のまとめをしていました
3年 国語「ちいちゃんのかげおくり」 ちょっぴり悲しくて 幸せな気分にもなれる 感動作品
T「第4場面と第5場面を比べて読み、ちいちゃんの気持ちについて考えよう では ペアで一文ずつ交代して読みあおう」
T「ちいちゃんがお空にすいこまれていったのは?」 S1「ちいちやんが なくなってしまった」
T「同じかげおくりが第1場面にあるけど 第4場面とのちがいは?」 S2「1場面は家族全員の4人 第4場面はちいちゃん一人だけ」 物語も佳境に入っていきます
3年生 授業後の昼休み 屋外で「かげおくり」をする児童たち
3年 S3:10秒間 まばたきをしないで地面の影をじっと見て 空を見あがると 残像が青い空に残るのです
5年 体育「リレー」 バトンタッチ後の走り 今は 多くの学年で陸上競技を学んでいます
バトンタッチの瞬間 ダッシュ 声 スピードの加減がポイント
カーブのコースを競走 外側の腕を大きく振って 身体にかかる遠心力を調整するのも難しい
1年 算数「大きさくらべ(4/5)」)今回は「かさ」の大きさを比べ量的な感覚をつかみます
3種類のビンに入った色水の大きさ調べ 同じ円筒形の容器に入れ 量の大きさを見極めます
T「3つのビンの色水を移し替えてみるよ」 S1「青が一番 大きいぞ」 S2「いや 赤かな」
S2:授業の振り返りは2ページびっしり びんの形によって入っている色水の量に大きさの違いがあることに気づきました
4年 音楽「用kな船長」 T「スタッカートの吹き方は こんふうに ゆかいな気分で吹いて」
「ドソドソドソドソ」 「ミソソー シソソー」 吹き方を工夫して
T「楽譜の 記号DC(ダルセーニョ 始めから)まで吹いたら 最初に戻って Fine(フィーネ 終わり)」で吹き終わりだよ」 DCやFineの音楽記号も登場です
1年 国語「お手紙(アーノルド・ローベル作)」 低学年では貴重な海外作品 T「登場人物のしたこと 言ったことを確かめましょう」
S1:作品の会話文は 誰(がまくん かえるくん かたつむりくん)が言ったのか シールを貼って示範しています
S2「これは がまくんが言ったから・・・」
そらぞれの会話文の上に 登場j人物のシールが貼られていきます 11月の学習発表会には 音読劇が見られるかも知れません
6年 家庭科「ナップザックのわき縫い」 ナップザックの周囲をミシン縫いします
S1「まっすぐに ゆっくりとね」
S2「ここを押さえて」 技術の教え合いが どのグループにもあります
押さえる指の位置にも 十分気を付けて スイスイと縫っていきます
S3:しっかりとわき縫いされ 袋状になナップザック 完成が待ち遠しいです