030430 見てね授業(7) 大型連休に入ります
4月が終わり、明日から5連休となります。コロナ禍のもと、休日とは言え制限された生活となります。県の方針にもありますが「3密を避ける」「おはなしはマスク着用」「手洗い」の基本的な対策に加え、「不要不急の外出の自粛」「レジャーも要注意」にも十分にご配慮ください。各ご家庭なりの有意義な連休になれば幸いです。
1年 生活科 T「2年生と一緒に行った学校探検の場所を話してみよう」
S1「私たちは ビオトープとパソコン室と校長室に行きました」 グループで練習し全体での発表者を決めます
S2「私たちは 保健室、ビオトープ、校長室、職員室へ行きました」 全体発表です
2年 算数「長さ」 T「ものの長さの測り方を調べてみましょう」 測り方を分かりやすく示します
S1:うさぎさんとリスさんが釣った魚の大きさを調べています 紙の定規を使って調べます
T「目盛り一つ分のことを これから1cm(センチメートル)と言います」 数学的な単位の登場です
3年 国語 「絵の中の言葉を使って 動物園の様子を文にしよう」 T「主語と述語をはっきさせてグループで話し合って短冊に書こう」
S1「男の人が時間を見て、きょろきょろしている。」 習った漢字をしっかりと使います
S2「動物園の様子は どれにしようかな」
6年 国語「春のいぶき」 「立春」「啓蟄」「穀雨」「雨水」「清明」などの日と内容について学びます ほとんど聞いたことがない季節の言葉です
ここは 辞書の登場 S1「穀雨って 出てないな」 小学生用辞書には出ていないようです
辞書で調べ 互いに聞き合います
5年 英語「自己紹介」 S1「My name is 〇〇. I like banana. I want money.」
英語支援員の先生にも聞いていただきます
S2「I don't like 大根」 T「大根は japanese ラディッシュ と言いますね」
4年 総合学習「福祉について」 T「まずは 村岡町と言えば何を思い浮かべるかな」
S1「恐竜博物館です」 S2「動物」 S3「山菜」 ・・・
たくさんの連想した言葉が書かれています
T「4年生では みんなが言ってくれた”親切な人” ”がんばっている人”の ”ひと”に注目して学習していこう」 ここから 福祉の学習のスターです