ザ・クリソツ!
6年生のために4年生が心を込めて描いてくれた、6年学級の絵です。
特徴を上手にとらえて描いているんですよ4年生!
「あ、この子、〇〇くんかしら?」
「〇〇さんかな?」・・・何だか分かりますよね~笑
あまりにすばらしい絵で、ぜひみなさんにも見ていただきたいくらいでした!
6年生のために4年生が心を込めて描いてくれた、6年学級の絵です。
特徴を上手にとらえて描いているんですよ4年生!
「あ、この子、〇〇くんかしら?」
「〇〇さんかな?」・・・何だか分かりますよね~笑
あまりにすばらしい絵で、ぜひみなさんにも見ていただきたいくらいでした!
6年生からのサプライズプレゼントです。
先生方に感謝の気持ちをこめて、ひそかにペン立てを作ってくれていたようです。
休み時間に渡しにきてくれました!
「今までありがとうございました」
「中学校へいっても、がんばります!」
一つ一つよく考えてかわいらしく作ってくれました。
これもすてきですね!
「かわいい~です!」
メッセージ付きで、先生方み~んなほっこりしました🎵
素敵なプレゼントありがとうございました!
今日のメニュー
・ラーメン
・野菜のベーコン巻き
・おひたし
・牛乳
野菜のベーコン巻きは、
インゲンや人参をベーコンでまいて、
フライにしてありました。
食べるまで何が入っているんだろうという
ドキドキ・ワクワク感がありましたね。
先週の金曜日には「6年生を送る会」を、各学年の手作りの出し物で盛り上がりました。お家の方にも参観いただき感謝いたします。残す学校行事は、最大イベントの卒業式です。今年は、全校児童が参加し、規模や内容の縮小の中で行います。
2年 体育「綱引き」 児童会運動会で縮減対象の競技種目の綱引き 元気に力一杯の再現です
T「〇〇チームの勝ち!」 S「やったあ」 運動会さながらの雰囲気でした
「綱を脇の下に挟み込んでみて」とアドバイスしました
4年 総合「タブレット端末の操作」 全児童配付のタブレット端末が2月末に4,5年生に配られました まずは操作的な学習かです 1,2,3年生は3月中に配られる予定です
S1「この Enterのキーを押すと 画面が変わるよ」 早速、教え合いです
一人一台端末の教室風景 調べ学習中です
6年 理科「SDGs 持続可能な方法」 先週に引き続いて「持続可能な社会の発展のために、自分たちでできること」をまとめています
S1「地球温暖化のためにできること」 ポスターで啓発
グループで話し合いながらのタブレット学習
3年 理科「春探しビンゴカードの作成」 授業の前半は学校周辺の春の植物探し お茶の木のつぼみ、キノコ、どうだんつつじ、ムスカリ、はこべ などを見つけました
すっかり雪のなくなった地面を見つめながら ビンゴ形式のワークシートに仕上げます
S1:色鉛筆で分かりやすく だんだんと春めいてきています
1年 国語「いいこと いっぱい1年生」 1年間の思い出をまとめた掲示資料 これを参考に「思い出アルバム」の作成です
S1「思い出の内容は どんなことを書こうかな」 鉛筆を見ながら思案中
S2「文章を書く前に マインドマップを作成」 1年生で、早くもこの思考ツールを使っています
5年 国語「倣った漢字の確認テスト」 採点後のプリントを確認S2「漢字辞典で 部首索引を引きます」
5年教室 「6年生を送る会」の6年生一人一人から お礼のメッセージ びっしりと感謝の気持ちが書かれています
飾り付けと発表の準備は万端!!
6年生を送る会がスタートです。
6年生がビシッとかっこよく入場です。
1年生から発表です。村岡小の合言葉をかわいいお面と一緒に披露してくれました!
これは!?
最後の歌も一生懸命で大きな声が出ていました。
2年生は6年生と対決!!まずはじゃんけん列車♪
ラスボスは先生・・やった勝ちました!!
次はモルちゃん早押しクイズ!
そして村岡小3択クイズ!!最後にメダルのプレゼントをしましたよ。
3年生のちびっこヤンキーたちです。ドキドキ・・
幕が開くと「待ってました!」の喜びの歓声が(笑)
途中、3年生から6年生にものまねリクエスト。
「似てる~!」「すご~い」驚きの声!
かわいい振り付けと元気な歌声、きっと6年生に届いたことでしょう。
4年生はおもしろい劇とクイズで会場をにぎやかにしてくれました。
5年生はスクールポリスまで登場!!6年生に安心して中学校へいってもらいたいという気持ちが伝わってきました。
お楽しみの先生たちの出し物です。
くわしい話は・・控えさせていただきます(笑)
6年生の発表「Before After」
なつかしい写真とさすがの歌声で会場中が感動に包まれました・・
本当にすてきな送る会になりました。
卒業まであと9日です・・
一緒に過ごせる時間を大切にしたいですね。
いつもお世話になっている見守り隊の方々に、むろこっ子から感謝の手紙とささやかなプレゼントをお渡ししました。
今年はコロナ禍で、感謝集会ができなかったため、この方法にしました。
6年生が代表して、感謝のお手紙を書いてくれました。
毎朝、約25名の方々がむろこっ子の登校を見守ってくださっています。感謝です!
感謝の気持ちを、あいさつの声にのせて、見守り隊や地域の方々にお返ししていきたいものです。学校でも、奉仕の心や感謝の気持ちについて、子供たちと学んでいきます。ぜひご家庭でも!!
今日のメニュー
・わかめごはん
・豆腐のみそ汁
・メンチカツ
・つぼづけあえ
・牛乳
今日のメンチカツはレンコンが入っていたからか、
サクサクとした食感とシャキシャキとした食感がありました。
昨日と打って変わって柔らかい春の風が気持ちよく首筋を撫でてくれる4日、「昔あそび(1年生)」と「勝山水菜のシート掛け(3年生)」の体験学習が、地域の方のご指導を受け行われました。講師である地域の皆様、貴重な体験をありがとうございました。
1年生 生活科「昔あそび」 地域の方から昔の伝承遊びの仕方を体験します。
「パンヤ」 S1「パンヤって どうするの?」 講師「横から地面にぶつけてみるといいね」 カードの風圧で相手のカードをひっくり返します
「おはじき」 S2「並べてから 相手のおはじきに当てて はじいてみよう」
「ヨーヨー」 S3「ほら ヨーヨーは 今でもやったことがあるよ」
「お手玉」 S4「校長先生 ほら 2個のお手玉できたよ」
「あや取り」 S5「あや取りできるよ 中指にひもをかけて・・・」 2人でもできるんです
「羽根つき」 講師「ほら 羽子板で 下から こんなふうに 打ってみて」 正月の定番遊びでした
「だるま落とし」 S6「上に乗せてから 一番下をねらって 打つんだ」 意外と難しいです
「こま回し」 S7:巻き方を知っていました これまでに経験したことがあるんですね 私も自称学生の頃に経験した遊びばかりです 何十年過ぎても遊び方は覚えています 伝承遊びは日本文化のひとつです
3年生 社会「勝山水菜のシート掛け」 シート掛けの支柱を取り付ける児童たち 春に種まき体験をしてからの収穫前の作業です。地域の方の畑で行いました
長い支柱を取り付けてから 順番にアーチ型の支柱を取り付けていきます
アーチ型の支柱を 一定間隔で配置していきます S1「しっかりと 畑に差し込んでいかなくちゃ」
長さ20mほどの畝に どんどん取り付けます 全部で4畝です
支柱の取り付けが終わったら 左のようにシートをかぶせます この畑では、すでに収穫済みの畝がありますが、児童たちの水菜は これからの成長を待って15日後に収穫します 楽しみです
今日のメニュー
・フィッシュバーガー(ふくいブランド)
ふくいサーモンフライ、野菜、タルタルソース
・洋風のっぺい汁
・バナナ
・牛乳
洋風のっぺい汁には
ウインナー・打ち豆・だいこん・しいたけ・ネギ・人参
が入っていました。
大昼休みに6年生と最後のお別れわいわいタイムがありました。
今回は5年生が中心になって、ゲームを考えたり進行したりしました。
だるまさんがころんだで真剣勝負です!
さて、こちらではみんなでいすとりゲーム!
音楽室では四つ角ゲームで推理合戦です!!
(写真では伝わにくいですが・・そろりそろりと移動してます)
ここでは大盛り上がりのばくだんゲーム!
すきな〇〇の発表で大興奮の6年生です。
体育館では「けいどろ」「だるまさんがころんだ」が白熱していました。
楽しい時間はあっという間です。
最後に6年生からみんなに感想とお礼の言葉です・・
進行してくれた5年生へのお礼や、これまでの遊びで楽しかったことなど、一人ひとり立派に発表してくれました。さすがです!!
教室にもどってから、「ありがとうカード」をかきました。
6年生への思いがあふれ、熱心に仕上げている子がたくさんいました。