7月20日(月) 給食紹介
今日のメニュー
・ごはん
・中華スープ
・酢豚
・冷凍パイン
・牛乳
酢豚に入っていたグリンピース。
グリンピースは、苦手な子が多いですが、
みなさん、残さず食べられたかな?
今日は暑かったので、
冷凍パインがとっても冷たくて、
嬉しかった子も多いのでは・・・?
今日のメニュー
・ごはん
・中華スープ
・酢豚
・冷凍パイン
・牛乳
酢豚に入っていたグリンピース。
グリンピースは、苦手な子が多いですが、
みなさん、残さず食べられたかな?
今日は暑かったので、
冷凍パインがとっても冷たくて、
嬉しかった子も多いのでは・・・?
「ねぇ見える?」「ん、ちょっと待って・・・」
5年生のむろこっ子が「かいぼうけんび鏡」を熱心にのぞいています。
「あ、これじゃない?」「やっぱり、それだよね!」
「見えました~~~先生!」
5年生が熱心に観察しているモノ・・・これがその正体!
そう、めだかの卵です!先週から5年生が観察中。観察している最中に、カラを破って出てきためだかもいました。5年生むろこっ子、観察が上手です!
今、5年教室前の水そうはこんな感じです。生まれたばかりの「めだか」がい~~っぱい。まさしく、「めだかの学校」状態!
そしてこれが、めだかさんたちの「校舎」。
だれが生徒で、だれが先生なんでしょうかねぇ・・・。
午前中の晴れ間に、なみなみと透明な水を湛えたプールで、ばしゃばしゃ泳ぐ児童の泳ぐ姿が廊下越しに見えます。午後からは雨となり、暫くはプール学習もお預けのようです。
昨日は、3回目の校内自主公開授業が2年生の算数で行われました。1学期中に一人1回は授業公開する予定です。
2年生 算数「かくれた数はいくつ」 あめが袋の中に12個、ばらのあめが5個、全部で何個?という問題。全部で▢個の▢がかくれた数です。
2年生 S1.S2「赤の数ブロック12個と青の数ブロック5個を合わせて数えてみよう」 低学年はまずは半具体物の数ブロックを使って操作的に考えます。
2年生 ICT機器を使って、実際に説明する説明的活動の場面です。
2年生 T「これまでは、数ブロックを使ってきたね。これからは、こんなふうにテープを使って考えていこう」 ブロックから「テープ図」でやや抽象化して考えていくこになります。
2年生 T「では、みんなのノートにテープ図を書いてみよう。定規を使ってこんな感じで」
2年生 S3「これでテープ図ができた。▢の数は、12+5=7 7個だ」 文章題の場合は、問題の内容をテープ図に表して考えます。単なる筆算とは異なります。テープ図の概念は3年生の「線分図」へとつながっていきます。
4年生 算数「大きな数」 億や兆の大きな数について学んでいます。
4年生 T7「最後に、難しい問題。”1000億を12個集めるといくつになる。漢字の単位を使って表してみよう」 S1「12億(1000億より小さい?)」 S2「12兆(桁が一つ違う?)」 S3「1兆2000億(正解)」 黒板のように0をしっかりと書いていくとわかりやすくなります。
5年生 音楽 リコーダーで一斉演奏です。窓外から流れ込む夏風に調べを合わせるかのように蕭々と鳴る笛の響きです。
5年生 T「今日は、いろいろな楽器の音が重なり合う曲を聴いて、どんな楽器が使われていたかな」
5年生 S1「鉄琴の音です」 T「こんな音だったかな 他には?」 S2「タンバリン」 S3「リコーダー」 S4「木琴」 児童たちは1回聴いただけで、ほとんどの楽器を言い当てます。
6年生 英語「カースティン先生へ おすすめの県を紹介しよう」 全国の一押しの県を史跡名勝や特産物を探して(コンピュータの調べ学習でデータを収集)。「Let’s go to 〇〇」と題して紹介カードを作成しました。
6年生 「fun」「delicious」「beautiful」「sweet」などの英語で写真を紹介します。S1「Let’s go to Hokkaidou! 夕張メロン は It's sweet」
1年生 生活「なつがやってきた」 夏の村岡山神社へ出かけて生き物観察をした後に、観察カードを書きました。S1「こんな緑色のせみがいたんだ」 おそらくモズから脱皮したばかりの「ひぐらし」でしょうか。
1年生 他の児童たちも観察の様子をまとめています。見たこと、思ったことをこのようにどんどんまとめる積み重ねが観察眼を磨くことになります。
3年生 音楽「ハンドベルの発表会」 「ドレミのうた」をハンドベルで演奏します。
2年生 2グループに分かれてテンポに合わせてベルを鳴らします。
3年生 自分の音階になったらすかさずベルを・・・。息が合います。
3年生 Bグループの発表 3時間目の授業ですが、きちんとそろっています。
3年生 Aグループの発表 他の子の様子も見ながらベルを鳴らしていきます。愛らしい音色が元気なドレミの曲によく似合います。
今日のメニュー
・若狭牛の牛丼
・キャベツの梅あえ
・メロン
・牛乳
今日はふくいとかっちゃまの恵みを味わう給食でした。
若狭牛・梅・メロン
それぞれの料理に福井県の特産品が使われていました。
キャベツの梅あえは、
梅干しの酸っぱさがいいアクセントになっていました。
若狭牛は、
『他の牛肉と全然違う!!』
と調理師さんや業者さん。
『調理前のお肉も見せたかった』
と大興奮でした。
梅雨空の青空はすがすがしいものです。待ち焦がれていた陽光が村岡山の緑を一層、引き立ててくれています。さて、いよいよプール学習が始まりました。まずは、16日の二限目に1年生と6年生が水しぶきを上げました。
1年生 色とりどりの水泳着でプールサイドに集合
1年生 足を水の中でバタバタと。 S1「冷たーい」 S2「キャー ワー」これこそ、水しぶきと黄色い声のすがしいコラボレーション。
1年生 歩いてプールの中を回ります。
1年生 数周すると渦(流れ)が生じ、流れに身を任せて泳ぐことができます。
6年生 水泳の基本「けのび」 顔をつけたままバタ足をしないで進みます。
6年生 次は、足を使ってバタ足で前進です。
6年生 「クロール(自由形)」です。水泳の花形種目です。
この日は、3,4年生もプール学習をしました。今朝の登校時の児童の言葉「今日はプール入れるかな」に対して、私は「だいじょうぶ、こんな青空だから入れます」と答えておきました。
今日のメニュー
・わかめごはん
・すまし汁
・おからメンチカツ
・和風サラダ
・牛乳
わかめごはんは人気のメニューです。
メンチカツも元々みんな喜ぶメニューですが、
カレー風味で、さらに嬉しかった子もいるのではないでしょうか。
今日はあいにくの雨でしたが、ボランティアの方々が1,4,6年生に読み聞かせをしてくださいました。
ありがとうございました!
ほかの学年では、校長先生や担任の先生がお話をしてくださいました。
コロナ禍で、お話宅急便を実施しにくい状況が続くかもしれませんが、ボランティアの皆様、次回もよろしくお願いします!
〈読み聞かせしていただいた本〉
1年「きのこのばけもの」
2年「どうぶつ たいじゅうそくてい」
3年「里山のジュース屋さん」
4年「おなべ おなべ にえたかな」
5年「へいわってすてきだね」
6年「ほんやのポンチョ」
今日のメニュー
・ピラフ
・ポテトスープ
・ほうれん草サラダ
・牛乳
今日はとても食べやすいメニューでした。
ポテトスープは、さすが、名の通り、
ジャガイモがたくさん入っていて、
見た目以上におなかが膨れるメニューでした。
校長室の窓外の桜の木から14日の午前11時5分に、「ニイニイゼミ」の初鳴きを観測しました。奥越地方に発出された大雨警報ですが、朝から小康状態。ニイニイゼミの可憐な鳴き声が心地よいです。これから登場するセミの種類によって夏が本番を迎えていきます。
4年生 音楽「リコーダーと合わせて明るい声で歌おう」 T「空に虹をかけよう♪♪ 下から吸いあがるような声で」
4年生 高い空に向かって虹をかけるつもりで身体で表現します。
5年生 英語「What do you want to study?」 自分のクラスの時間割について学んでいます。T「home economiics(家庭科) what do you do?」 S1「裁縫をしている」T「Sewing(裁縫)?」
5年生 英語で書かれた時間割で、それぞれどんなことをしているか英語で表現します。次回からは「自分だけの時間割」を作ることになるでしょう。1日に3時間もP.E(体育)がある時間割が登場するかも?
6年生 算数「分数の商の大きさを考えよう」 T「1と2分の1 と 5分の6 は、どちらが大きいだろう? 1と2分の1は帯分数だから・・・」
6年生 数直線も使って視覚的に捉えます。
2年生 図工「しんぶんとなかよし」 意外と何にでも重宝する新聞紙。自分の作りたい物をちぎって、丸めて、つないでと様々に手を加えながら造形しました。写真は、モルモットの「モルくんのお家」ですね。(2年教室で飼育しています。)
2年生 S1 風にたなびく「凧」だそうです。
2年生 S2、S3 「超長いスネーク、どうですか?」 校長「おお 校長室の前まで来ちゃった」
3年生 毛筆は3年生からスタート。今回は、横角の始筆と終筆に留意した「二」を書きました。
3年生 しっかりと墨が真っ白な半紙に滑らかにのっていきます。
2年生 小筆の練習はこれから。自分の名前も書くことになります。
今日のメニュー
・担々麺
・とり天
・玉ねぎのサラダ
・牛乳
今日の担々麺は、
給食では初の試みだそうです。
初めての担々麺、みなさん、いかがでしたか?