5月31日(木) 給食紹介
今日のメニュー
・ハヤシライス
・ドレッシングサラダ
・ゼリー
・牛乳
ドレッシングサラダがシャキシャキしていました。
今日のメニュー
・ハヤシライス
・ドレッシングサラダ
・ゼリー
・牛乳
ドレッシングサラダがシャキシャキしていました。
28日(月)の委員会の時間に市の人権擁護委員の皆さんがおいでになり、「人権の花」をいただきました。
今年は国体の年!植えた花のいくつかを、会場に飾ってもらおうと、全部で11のプランターに植えることになりました。
まずは、国体選手へのメッセージを書きます!
次に丁寧に貼り付けます。
いよいよ植えます。人権擁護委員の方やさしく教えて下さいました。
「人権ってお花にもあるんだよ。」「えっ!人間だけかと思った!」びっくりでしたね。いいお勉強になりました。
そのあとやって来たゲストと記念撮影です。
おおきな「じんけんあゆみちゃん」でした。
翌29日、6年生の二人がジオアリーナに贈呈に行ってきました。
ここでもパチリ!
みなさん、ジオアリーナに行ったら、村岡っ子たちが書いたメッセージ、探してみて下さいね!!
1年生「たいせつなてがみ」
2年生「おへそのあな」
3年生「おたすけてんぐ」
4年生「ひとあし ひとあし」
「だいいじょうぶ だいじょうぶ」
5年生「こかげに ごろり」
6年2組「ぼくのいまいるところ」
今日のメニュー
・ごはん
・なめこのみそ汁
・鶏肉のからあげ
・ビーンズサラダ
・牛乳
ビーンズサラダはハムや人参、きゅうりなども入っていました。
今日のメニュー
・卵うどん
・コロッケ
・たまねぎのサラダ
・牛乳
コロッケはサックサクで、食べると音がしました。
昨日(28日)避難訓練が行われました。地震と火事を想定した避難訓練です。
机の下で、自分の身を守った後、校庭に避難しました。
整然と集まりました。
消防士さんのお話もしっかり聞けたね。
そのあとは、4・5年生は水消火器の練習です。
「火事だ~!」大声で叫べましたか?消火器は両手で運ぶことが大切でしたね。
1・2・3・6年は煙体験です。害のない訓練用の煙とはいえ、真っ白で何も見えない中を
進むのは大変だし、ちょっと怖かったね。
最近、勝山市でも火事があったばかりです。もしものときに備えて、大切な経験でした。
でも、今日習ったことを使う日が来ないことを願うばかりです。
今日のメニュー
・米粉入りパン
・ミネストローネ
・オムレツ
・ツナサラダ
・牛乳
米粉入りパンは、いつもの小麦のパンよりも
もちもちしていました。
今日は、平成30年度「かつやまこども恐竜LABO」の結成式が行われました。村岡小学校からは、5年生6名が参加しています。
結成式の後、かつやまディノパークを見学。
動く恐竜や飛んでいる恐竜がたくさん!昔の世界は、きっとこんな感じだったのでしょうね。
最後に、化石発掘体験を行いました。割っている石は、1億年以上前にできた石たち。その中に化石が眠っているのです。
LABOで学んだことを、ぜひ学校でみんなに広めてもらいたいです!
本日、学校近くの田んぼで田植えをしました。
泥の中を歩いて感じる不思議な感覚に、楽しさ全開の5年生でした。
気持ちのよい天気の中、農家さんも褒めて下さるくらい、上手に田植えができました!!
1年生の算数の授業「いろいろなかたち」をみていただきました。
いろいろな箱を、「しかくいの」(直方体・立方体)「つつみたいなの」(円柱)「まんまる」(球)に分ける学習です。
「これはまるいよ!でも、こっちがわがぺったんしてるから、ここのなかまではないんじゃない?」
さわったり、ころがしたり、つんだりして仲間わけを行っていました。
そのあと2年生の授業も少しみていただきました。
校長先生と園長先生方のお話の中では、「小学校に入って、しっかりお勉強しているのがうれしかった。」「子どもたちの、気づきやつぶやきを先生方が上手に取り上げて、学びを深めているのに感動した。」「子どもたちがみんな、認められている感じがして、安心した。」など、うれしいお話をたくさん聞きました。
おっと、
「2年生は、姿勢もしっかりしていて、1年でこんなに成長するんだな、とびっくりした。」
というお話も聞けましたよ。