給食掲示にも NIE
子どもたちが興味を持つように工夫された給食や食物に関わる掲示物に、NIEが加わりました。子どもたちは、通りながら読んでいっています。
子どもたちが興味を持つように工夫された給食や食物に関わる掲示物に、NIEが加わりました。子どもたちは、通りながら読んでいっています。
保健室前には、全校児童のお誕生日が掲示してあります。体に関わるNIEや英語の取組もあります。どれも大変興味深いものです。
金曜日の朝の学習は「NIEタイム」です。各学年に合わせた新聞を活用した学習を行っています。1年生は「新聞で見つけたお気に入りの写真」シートづくり、2年生は「新聞ワークシート」に記入、3年生は選んだ新聞記事について感想を伝える、4,5年生は桐生選手の記事をもとに「NIEノートづくり」、6年生は「記事について感想を書いたNIEノート」の交換読み合いをしていました。
国語「ひらがなあつまれ」の学習で、言葉探しをしました。
新聞の見出しの中からひらがなを見つけて切り抜き、それを使って言葉を作ります。
最大14文字のひらがなを組み合わせて作るのですが、クイズ感覚で、楽しそうに言葉を見つけていました。
1年生が新聞を読み、見て、スクラップ新聞を作りました。それぞれの興味のある新聞記事や写真を切り抜きして、まとめました。
環境委員会の児童が、田んぼに生息するヤゴがトンボに羽化する様子や数を調査します。登校後10分ほどですが、5匹のトンボと羽化しているトンボを見つけました。