031005 見てね授業(45) 運動会準備が始まる!
1週間後に迫った児童会運動会。児童主体の委員会活動による運営や準備、応援練習などが始まっています。内容や方法、時間を工夫してみんなで楽しめる運動会にしていきます。
3年教室のカレンダーに施された 練習日程 ビジュアルで分かりやい!
1年・6年 ペア学年の種目練習「ダンシング玉入れ」
ダンス名は「エビカニクス?」
第1回目の練習 まずは エア玉入れでイメージづくり
6年生が1年生に教えます 応援練習
振付練習
2年 国語「お手紙」 T「お手紙を もらう がまくんの気持ちは 呼びかけてみて?」 S1「よかったね がまくん」 S2「お手紙が来て よかったね」
「お手紙」の各場面の「登場人物のしたことや様子を想像した学びのあと」の掲示物 次時からは役割分担を決めて 音読劇の準備に入ります
4年 算数「式と計算の準備」 T「計算のきまりを活用して計算しよう」 82+43+57=83+(43+57) として( )内を100と計算して 82+100=182 加法の結合法則です
T「102×35 は どんな工夫をして計算したらいい? 簡単に 早く 正確にけいさんするには」
S1「102を 100と2に分けて それぞれ35をかけてみたら」 S2「(100+2)×35 で 100×35+2×35 3500+70=3570」 情報の分配法則 中学校では文字式でも再度登場
S3:授業ノート 不思議に思ったこと 自分で問題を作ってみたい 学びの振り返りの記述です
3年 国語「ちいちゃんのかげおくり」 S1:ちいちゃん新聞づくりで学習のまとめ
新聞の確認(添削)は個別指導で・・・ T「この部分はね どういう意味だろう」
S2:こちらは「かげおくり新聞」 「せんそう新聞」もありました 挿絵も自分で書き加えます
5年 図工「糸のこを使ってジグソーパズル」 アニメキャラクターのパズル 10ピース以上はあります
1人1人が糸のこで切断して制作
かわいい動物たちが 勢ぞろいしたパズル
完成まで あと一息だ
S1「よし パズルを組み立ててみよう」
コメント