030629 見てね授業(24) 第2恐竜博物館 工事現場へ行ってみた!
県の恐竜博博物館の「機能強化整備のための造成工事(第2恐竜博物館)」の現場見学会に29日、5年生が出かけました。現地では、県土木事務所を初め市内外の外部協力者の方にお出迎えいただきました。
5年生 現場に到着し、開会式に臨みます 恐竜博物館が迎えてくれます。
「ようこそ 村岡小学校のみなさん」の横断幕もあります。主催者の皆様、お心入れありがとうございます。
恐竜博物館の隣接する工事現場へ ヘルメットを装着します S1「わあ すごい 広くて 深くまで掘ってある」
関係者の方から現場工事の解説を受けました 土を掘削する重機が動いています
掘削した深さは校舎3階の高さ 土の量は約600万㎥ 学校のプール約120杯分ぐらい 後ろのメガロサウルスも 心なしか小さく見えます
ドローンで空撮した者写真を見ながら 説明を受けます 現場では、ドローンとAIなどを利用したハイテク機器が大活躍中です
S1「ここでは 1日何人ぐらいの人が 働いているのですか」 「30人ぐらいかな」 重機やハイテク機器の導入で作業の効率化が進んでいます
S2「工事費は どれくらいかかるのですか」 「造成だけで 約2億ぐらいでしょうか」
動画を見て 造成の進捗状況を学びます
博物館のディノハウスの近くには、村岡小学校の1年生と5年生の恐竜の絵が掲示されています
コメント