020916 見てね授業(50)
爽やかな秋の装いがからりと展開する一日でした。ミンミンゼミやツクツクボウシの蝉の鳴き声が時折、室内に飛び込んできて夏の名残もまだここにあるようです。
5年生 算数「分数の大きさを比べよう」 T「1/4 と 1/3では、どちらが大きいだろう」
S1「4と3の公倍数を見つけて、分母をそろえればいい。一番小さい公倍数は12だ」
T「1/4の分母を3倍して12 分子も3倍して3 だから1/4=3/12 ここが大事!このように、分母をそろえることを”通分”と言います」 約分から通分の学習に進みました。小数に直さなくても通分で分数の大小を比べるのです。
6年生 体育「Tボール」 トスバッティングの運動の一つ ボール投げの練習です。
S1「投げの構えをつくって」
肩から思い切って・・・
遠くへ投げます。これからは、野球のようなボール運動が始まります。
2年生 図工「くしゃくしゃぎゅっ」 昨日の続きです。 何やら形らしくなってきました。S1「これは、鳥のふくろう」
S2「メガホン虫 僕が名前をつけました。」 創造性が働いています。
S3「ネコです 目を貼り付けました」 耳の形がそれらしく,目がぱっちりです。
S4「これは、ピラニア」 魚らしい造形技術が見られます。
1年生 生活「アサガオの種の観察」 夏に育てたアサガオから採った種の観察
S2「種を数えてみたら41個でした」 100個以上採取した児童もいました。
S3「ほら、こんなにたくさん画いてみました」 気づいたことや感想もびっしりと・・・
3年生 体育「Tボール」 6年生はボール投げの練習 3年生は、このように支柱の上に乗せられたボールを打ってゲームを楽しんでいました。
投げられたボールではなくて、このような打ち方をTボールと呼びます。
打者は、打って,ベースめがけて走ります。 ボールを取った相手チームは、近くの輪っかを踏めばアウトにできます。ユニークなルールのボールゲームです。
4年生 音楽「言葉でリズムアンサンブル」 先生のリズムに言葉を乗せて、グループで合わせます。
「おまつり(トントントン) おまつり(トントントン) おまーつーり・・・」 上段と下段のリズムの異なる言葉を2グループに分かれて歌にします。
S「さあ、上段のリズムの練習をしよう」
T「下段のこのリズムはこんな感じかな」 8小節のリズムアンサンブルをつくっていきます。
リズムは、手拍子が基本です。 この後は、全員で合わせて、アンサンブルの完成です。
コメント