020727 見てね授業(32) 4連休明けの授業風景!
連休中の週明けは梅雨空からのスタート。そんな中でも、村岡山から27日の午前10時頃に「ミンミンゼミ」の初鳴きを観測しました。ニイニイゼミからアブラゼミ、としてミンミンゼミへと盛夏の暦が日めくられていきます。セミの鳴き声の3重奏が夏の風物詩を物語ってくれます。
1年生 図工「防火ポスターをかこう」 先日、消防署で写生した絵をもとに、大きな画用紙にポスター仕様に描いています。
1年生 S1「はしご車で、消防士さんが火を消しているんだ」 消火の現場は見たことはないでしょうが、1年生らしいリアル感が見られます。
2年生 国語「こんなもの見つけたよ」 メモの取り方についての言語活動の学習です。
2年生 T「何が、どんなふうに、どこで が正しく書いたかな」
2年生 お互いのメモの読み合いでアドバイス S2「この”ながい”は、漢字で”長い”と書けるよ」
2年生 条件に従ってメモが書かれているか、確かめ合います。
6年生 算数「資料の整理」 1,2,3組の立ち幅跳びのデータを整理する学習です。
6年生 一人一人のデータを整理して、卓上計算機も使いながら「平均値」や「最大値」、「最小値」をはじき出します。
6年生 T「各組の最大値と最小値を比べて、分かることや気づいたことは?」 S1「1組の最大値(41cm)と最小値(13cm)の差が一番大きいです」 最大値と最小値の用語は、中学生でも学習します。
4年生 社会「ごみの処理と利用」 T「びんの処理と再利用について考えよう」
4年生 T「ペットボトルやキャップは、どのように利用されているのだろう」
4年生 S1「ペットボトルのキャップ回収は、外国のワクチンの接種にも利用されてる?」 S"「ペットボトルは何に?」 T「洋服を作るために再利用されています」
4年生 S2「じゃ、私たちの体操服も? ポリエステルって書いてある。」(実際は、再利用ではないでしょうが。)ペットボトルから背広が作られていることはよく知られています。
5年生 社会「米の産地について調べよう」 T「資料を見て、米の生産が多い県を調べましょう」
5年生 S1「東北地方の県の生産が多いです」 T「5位以内に秋田、宮城、山形県が入っていますね」
5年生 S2「このように東日本の県が多いです。」 1位(新潟)2位(北海道)3位(秋田)以下山形、宮城、福島、茨城と続く。T「東北だけでなく、中部地方や関東訪問も多いよね」
3年生 理科「風やゴムのはたらき」 風力やゴムの弾力を利用した動力の学習です。模型を作って実験です。
3年生 動力模型 今回は、風を当てて進む距離の測定です。
3年生 S1「弱い風を当てて進んだ距離を測ろう」 S2「3回測って、一番長い距離を調べよう」
3年生 S2「走ってる 走ってる!」 S3「どこで止まるかな」
3年生 S4「弱い風で 3m91cm」 S5「強い風で 9m13cm」 巻き尺で測定します。
3年生 実験には「結果の記録」が大切。そして、「結果の考察」について次時に話し合います。ゴムの動力実験も楽しみです。
コメント