020629 見てね授業(20)
初夏の涼しい風が校長室に入り込んできて、しのぎやすい一日の始まりとなりました。6月もあと1日を残すだけとなりました。児童たちは、今日も元気です。朝の今月の歌や大休みの元気な声が心地よく聞こえてきます。
1年生 算数「いくついくつ」 T「10はいくつといくつになるか調べましょう。10個のおはじきを指でとばして、丸の中に入ったおはじきと入らなかったおはじきを数えてみよう。」
1年生 S1「丸の中に3個入った。残りは7個。3個と7個にわけられた」
1年生 S2「私は、6個と4個にわけられたよ」
4年生 社会 「市や町について知ろう」 T「縮尺を使って、勝山市と福井市の距離を求めてもみよう」
4年生 地図の2点を線で結んで長さを測ります。 S「5cm1mmだな。縮尺は1万分の1。この地図では、2cmで10kmだから・・・ 1cmで5km・・・」 1mmの1万倍も考えていきます。
3年生 音楽「心パレット」 T「表現豊かに、大きな声で歌えましたね。すばらしい!」
3年生 音楽の授業後に、今日から3年生に教育実習に入られた山本先生のピアノ演奏を聴く児童たち。S「すごーい」
2年生 国語「たんぽぽのちえ」のテスト中。集中していますね。明日は、いよいよまち探検へレッツゴーです。楽しみです。
5年生 算数「計算のきまり」 T「いろいろな計算の仕方には、きまりがあrますね」
5年生 加法と乗法の「交換法則」「結合法則」「分配法則」のきまりを、実際に計算をして左辺と右辺の数が等しくなることを確かめます。中学校の文字式へもつながっていきます。
6年生 社会 T「争いが起こって、むらはどう変わるのだろう」
6年生 T「支配者が豪族になり、王が出てくるのです」 S「むらが王の支配する国になっていくんだ」
6年生 S1「卑弥呼という王様は聞いたことがある」 S2「国の名前は,邪馬台国って言うんだ」
きれいな水が張られたプール。先週の金曜にプール清掃を行い、今にでも入れそうな美しいプールの誕生です。プール開きは、7月10日(金)の予定です。
コメント