020626 見てね授業(19) ミチノクフクジュソウの出前授業
今日はm、登校時から蒸し暑く、低学年の児童で額に玉のような汗をかいている子がいました。長い道のりを歩いてきたのでしょう。甲斐甲斐しい姿です。
本校が10年以上前から取り組んできた「ミチノクフクジュソウ」について26日、小原エコプロジェクトの関係者の方に出前授業をしていただきました。
今後、高学年が中心に校外学習として「下草刈り」や「保全看板の設置」に取り組んできます。
6年生 総合「ミチノクフクジュソウについて知ろう」 講師「種は、このように米粒より小さいのです」
これが、フクジュソウの種です。 S「この種は、アリが運ぶんだって」
講師「フクジュソウは、1年目は双葉、2年目に本葉が出て、3,4年目に開花しますよ」
講師「これが、今から30年前の1990年のフクジュソウの標本。アクリル樹脂の中に保存してあるの」 S「すごい 生きているみたいだ」
さすが6年生 メモがしっかりとれています。裏面にも書いていました。
1年生 生活「野外観察の発表会」 スケッチを大型TVに写してわかりやすく発表です。S1「きれいなアサガオの花が早く見たいです」 S2「葉っぱの表がぺらぺらでした」
1年生 こんなワークシートで発表 S「つるがいっぱいのびたよ。はっぱがおおきくなったよ」と植物に呼びかけているようです。
5年生 体育「表現運動」 外国のポップスに乗ってリズミカルに動いています。
5年生 川端栄養士さんも参画してみんなと一緒に楽しんでいます。
2年生 国語「オリジナルすごろくをつくろう」 「たんぽぽのちえ」の学習後に、ひまわり・ミニトマト・さつまいも・アサガオについて、たんぽぽの学習と同じようにすごろくを作ります。
2年生 教科書の「たんぽぽのちえ」のすごろく表 たんぽぽの成長の秘密とそのわけについて、これまで読み取ってきました。
4年生 国語「アップとルーズ」 T「この文章の”初め”は、何段落まででしょう」 S「1から3段落までです。3段落にアップとルーズの紹介が書いてあるからです」 文章の中の言葉を吟味して段落分けをします。
3年生 理科 T「学校には、毎日、いろいろな生き物がいるよ。これは、オオシオカラトンボです」
3年生 T「ミヤマクワガタ、カマドウマ、カミキリ虫などいっぱいいるよ」 3年生の児童たちは生き物に興味津々です。私は、横山先生といっしょに生き物を蒐集しています。村岡昆虫博物館を作ってみたいです。(ただし、捕まえても写真に収めてから逃がします。)バーチャル博物館ですね。
コメント